ウェブマガジン カムイミンタラ

2007年01月号/ウェブマガジン第13号 (通巻133号)  [ずいそう]    

北の大地で輝くものたち
新田 みゆき (にった みゆき ・ ファーム&スペース・レラ)

「サツマイモ家族」<br>版画:宝賀寿子
「サツマイモ家族」
版画:宝賀寿子

北海道が大好きだ。ここで生まれ育ち、働き、暮らしていることを誇りに思う。抽象的な表現で気恥ずかしいが、心から大切にしたいと思っている。だから、自然環境には人が使える容量がある程度決まっていて、それを上回る使いすぎは本質的に不可能だと書かれた本を読んだ時、とても不安になった。一時的に使いすぎが受け入れられることがあっても、どこかに必ずツケが来ると書いてあった。
 いつまでも自然環境の恵を受けるためには、その環境を背景とした文化やそこで暮らす人々の暮らしが健全でなければ、自然環境も疲弊してしまうということかもしれない。なるほど、思い当たる節はいくつもある。

私たちファーム&スペース・レラと(財)北海道環境財団が協働し、稚内市で行ってきた非営利のエコツアー「カニを食べないカニツアー」を一段落させてから、早くも三年が過ぎた。「カニを食べない」という事業名からか、カニの食べ放題を目玉とした大型観光や、公的資金への依存を招きかねないソフト事業へのアンチテーゼと受け取られることが多かった。「なにもわかっていない素人のくせに!」という声も聞いたが、私たちが意図したものは、批判ではなく、"ここに在るものを観る"ことだった。

確かにカニはおいしく魅力的な存在だ。北海道の人気スターのようなものだ。人気スターであるがゆえに需要が多い。だが、地球規模の海洋環境の変化や乱獲の影響で水産資源は少なくなってきていて、カニもその資源のひとつだ。人気スターとして少しでも長く活躍してもらうためには、資源の使いすぎは禁物のはずだ。
 ならば、私たちの世代が資源や環境を使いすぎたツケを子どもたちに残さない範囲で、経済的なうるおいや心身の充実をかなえられる道を探ってみたい。そして、カニという人気スターが放つ強烈な光で見えなくなっている足元をしっかりと観てみたい。そんな二つの考えが企画の根底にあった。

開催にあたっては、たいへんありがたいことに、稚内の観光関係者や行政から多くの協力を得ることができた。現場を訪ね、関係者の生の声を聞くことができた交流からは、そこにある様々な魅力と多くの課題を、目や耳や舌などの五感をフルに使って心で感じることができた。サステイナブル・ディベロップメント(持続可能な開発。持続可能な発展とも訳される)の必要性と実行の難しさをしみじみと感じる旅だった。

今を生き延びなければ、未来はない。とても小さな商いをしている私でも、現状の厳しさをひしひし感じる。
 だが、子どもたちが豊かで健やかに生きてゆくための資源や環境を、私たちが使い尽くしてしまうわけにはいかないのだ。これが正解だ!といった方法は無いのかもしれない。でも、だからこそ、より良い道を探り続けたい。

この数年、飼料の自給率を上げて環境と経済の両立を目指しながら美しい景観も創ることができる放牧酪農や、豊かな海を未来につなぐために資源管理をしてつくり育てる漁業に取り組んでいる話を、あちこちで聞くようになった。このようにサステイナブルに挑戦するこころざしと行動は、地域で輝くまばゆい光だと私は感じている。

様々な光を観るために人々が行き交い、地域を想う心を育て、経済的なうるおいをもたらす観光の力は大きい。北の大地の魅力と課題を認識しながら、あちこちで輝く大小さまざまな光を、いかに紡ぎ、観せてくれるのか。観光のプロたちの手腕に期待したい。

◎このずいそうを読んで心に感じたら、右のボタンをおしてください    ←前に戻る  ←トップへ戻る  上へ▲
リンクメッセージヘルプ

(C) 2005-2010 Rinyu Kanko All rights reserved.   http://kamuimintara.net