ウェブマガジン カムイミンタラ

1994年01月号/第60号  [特集]    小樽市

神職によって継承される松前藩の城内神楽 遠く離れた小樽でも保存に市民の熱い心が
松前神楽を守る 小樽市

  
 およそ400年前の戦国末期に、京都の公卿によって道南福島町に伝えられたと考えられている神楽は、その後、松前藩の「城内神楽」として整い、藩主のあつい庇護のもとに、松前郡下の神職によってしっかりと継承されています。このため、北海道にとって貴重な神事的文化財として、1958年に北海道指定による無形文化財に指定されました。この松前神楽は、発祥地から遠く離れた小樽でも苦心のなかで伝承されており、一方で貴重な郷土の文化財を守り、まちの活性化にもつなげていこうと、市民のあいだに力強い支援活動が起っています。

市民の熱意で盛大に開催された小樽伝承百年祭

イメージ(天岩戸開きの神話に由来する「二羽散米舞」)
天岩戸開きの神話に由来する「二羽散米舞」

1993年10月27日から5日間、北海道の伝統的な神事芸能である「松前神楽」が小樽に伝承されて100周年を記念する「松前神楽小樽伝承百年祭」(川合一成大会長)が、小樽市民グループの並々ならぬ熱意で盛大に開催されました。最初の3日間は小樽運河に面した会場で資料展を開きました。30日のフォーラムも満席になったなかで、中さんが基調報告をし、国立歴史民俗博物館の小島美子教授、文化庁の斎藤裕嗣調査官、北海道松前神楽保存会の三影慶蔵会長らと保存のあり方について熱心なディスカッションが展開されました。そして、31日には松前神楽を伝承している道内5つの保存会が一堂に会しての合同公開公演が開かれました。会場の市民会館はほぼ満員。それぞれの保存会が分担して18座の演目を厳粛に演じ、観客に大きな感銘を与えました。

この松前神楽は、神前で神を招き、神の魂を鎮める作法として演じられる神事芸能です。その発生は判然としません。残された史料によると、16世紀の初め、松前家の2世・光広の時代にアイヌ民族などとの攻防戦の前後に舞ったのを創始とする見方もありますが、現在保存伝承されている松前神楽は、文芸・美術・技芸に造詣が深かったといわれる10世・矩広(のりひろ)によって、1674年から城内神楽として整えられたものです。現在、松前神社や福島大神宮、矢不来天満宮(上磯町)、函館八幡宮などを中心に、松前城内正統神事松前神楽保存会、松前保存会、福島保存会、函館保存会のほか、江良、原口(松前町)などの神楽会で継承されています。さらに明治期以降は小樽や後志地方にも伝わり、それぞれに正統演目を大切に守りつづけています。

イメージ(大太鼓、小太鼓、笛、手拍子入りで神歌奏上)
大太鼓、小太鼓、笛、手拍子入りで神歌奏上

松前藩にだれが神楽を伝えたかも判然とはしませんが、京都の公卿で近江国の城主系の常磐井(ときわい)家、城下の神職である永井家、白鳥家、佐々木家などが神楽を伝え、松前神楽はこれらの宗家の演目がそれぞれにとり入れられているものと考えられています。藩主矩広が初めて城内でおこなったのは「かまど神楽(鎮釜湯立神楽)」でした。それは、城中に変死者が相次いだり、天災や火災、疫病などが多かったため福島村の名主や村びとたちからの願いもあって、霊魂を鎮め、天下泰平、国土安穏のため常磐井今宮に命じて、天の岩屋戸の故事にならった神楽を15日間にわたって勤行したといわれます。現在、伝承されている松前神楽は、「惣神拝(そうしんぱい)」など神を迎えるための拝礼儀式につづいて「釜清め」「正御神楽」「注連脱(しめぬき)」のあと火を鎮める「祝詞(のりと)」を奏上し、釜にむかって鎮火鎮魂の神歌(じんか)を奏しながらの「湯立」、災厄を除け福を招く儀式の「湯上」、作物や漁の吉凶、禍福を占う「恵比寿加持(えびすかじ)」が厳粛におこなわれます。

舞楽では、狩衣に鳥のかぶとを着用した演者が、天の岩屋戸を開いて暗黒から光明を告げる雌雄の鳥が睦みあって神の恵みの米を大地に播き散らし、国土安穏、五穀豊饒を祈念する「庭散米舞(にわさごまい)」。健康と長寿、子孫繁栄を祝福する「千歳舞」や「翁舞」、「三番叟舞」。矩広公の作といわれ、弓矢と玉鈴を持って四方の悪魔を退散させ、天下泰平を願う「神遊舞」。矩広公と常磐井今宮の合作といわれ、松前藩の武勇と威徳を表した「四箇散米舞(しかさごまい)」。獅子と猿田彦のかけあいで怨霊や悪魔祓いをするユーモラスな「12の手獅子舞」などが次々に演じられます。また、藩主が愛好した馬術の様子を即興的に創作して藩主を喜ばせた、少年の一人舞い「荒馬舞」は「松前遊舞」とも呼ばれて伝承されています。これらの舞楽は笛、大太鼓、小太鼓、手拍子をもちいて格調高く演じられますが、神楽笛を使わず龍笛の1穴をふさいで6穴で演奏されるという特徴があります。

松前神楽は北海道で唯一指定を受けた無形文化財

松前神楽は、1958年(昭和33)に北海道指定の「無形文化財」に指定され、当時、松前、福島、函館、小樽の伝承者12人が指定保持者に選ばれました。

イメージ((左)白い面の「翁舞」 (右)黒い面の「三番叟」 )
(左)白い面の「翁舞」 (右)黒い面の「三番叟」 

無形文化財というのは「音楽、舞踊、演劇、その他の芸術上価値の高いもの。または芸術史上とくに価値が高いもの」を指定するものです。このため、1984年(昭和59)に国の重要無形民俗文化財に指定された『アイヌ古式舞踊』、道指定の無形民俗文化財『江差追分』その他のように、「風俗・習慣のうち、由来、内容において生活文化の特色を示すもの。年中行事、祭礼、法会などの行事で芸能の基盤を示し、発生、成立、変遷の過程で地域的特色を示すもの」を指定する無形民俗文化財とは区別されます。アイヌ民族以外に、歴史の浅い北海道には伝統的な芸術・芸能は少なく、北海道の無形文化財は松前神楽が唯一指定されているに過ぎません。

現在の指定保持者は4人で、松前町の木田康夫さん、福島町の阿部富五郎さん、函館市の小川武美さんは、いずれも神職。もう1人、小樽の木村修(64)さんだけが神職とは無関係の人です。

100年前、宗家常磐井家が小樽に伝える

松前神楽は、発祥地から積丹半島回りの海岸線約400キロも離れた小樽にも伝えられていました。小樽伝承のいきさつを、木村さんは次のように話します。

イメージ((上)松前藩の武威を示す「兵法舞」 (下)飛び入りもあってユーモラスな「面足(もたり)獅子」)
(上)松前藩の武威を示す「兵法舞」 (下)飛び入りもあってユーモラスな「面足(もたり)獅子」

「福島大神宮の宮司だった宗家・常磐井家の14代秀太の妻女の実家が小樽市内の朝里にあった縁で、よく小樽に来て神楽の弟子を養成していたという記録が今からちょうど100年前の明治26年(1893)の資料に残っています。当時、松前城下は廃藩置県の影響で多くの人がまちを離れていきました。また、道南で隆盛をきわめていたニシン漁もしだいに北上して衰退し、主漁場が小樽方面に移っていったのです。ですから、松前や江差方面から大勢の人が小樽にやって来ました。当然、いろんな文化も持ち込まれましたから、たぶん松前神楽もそれ以前から伝えられていたかもしれません。しかし、記録上ではこの年が初めてとされています」。当時、秀太の兄である13代武胤(たけたね)も健在で、兄弟は市内の稲荷神社や龍宮神社などで祭りのつど神楽を演じていたということです。その宗家兄弟が、木村さんの父、文吉さんに松前神楽を教えたのが、1901年(明治34)のことです。

父が数え年7歳のときでした。生家の本家が手宮の稲荷神社宮司だった縁で、常磐井秀太に誘われて習いだしたようです。まだ幼い時から、父は神社の拝殿で夜遅くまで仕込まれたといっていました。初めは何もわからずに義務のように習っていたのですが、素質があったのでしょう、年ごとに師匠のあつい信頼を得ていったのですね。18歳の時、弟子をとることを許されるまでになりました。師匠の秀太は、後継者となる15代武季との年齢が離れていたため、父をその中継者の役割に期待していたようです」と木村さんは話します。

父文吉氏は“松前文鳥”の雅号を許された正統演技者

「父は宗家の常磐井家からも正統の技術を持つ演技者として高い評価を得ていました。そのため、神楽の諸道具に“○に竹田菱”の家紋を入れることを許されています。また、道の無形文化財の指定を受けた年に、松前靖広元男爵から、神楽を演じるときには必ず“松前文鳥”を名のるようにと雅号をもらっています」と、木村さんはその書面をいまも大切に保管しています。

木村さんがその父に、兄の故文彦さんに次いで松前神楽を習いはじめたのは、父と同じ数え7歳の時でした。そのときは、すでに門前の小僧で、曲や小太鼓の打ち方は覚えていたといいます。「兵法の舞」ひとつをじっくりマスターして、初舞台を踏んだのは小学3年生のときでした。

戦時中のころであり、港町で商都でもある小樽は、5月を過ぎると毎週のように夏祭りがつづいていました。ひっきりなしに軍艦や出征する兵士を送る輸送船が港に出入りします。そのたびに神楽を演じて慰問をしました。

「兵士たちには、とても喜ばれました。ある時、千島の戦線に出征する兵士を慰問したのですが、神楽の笛や太鼓の音を聞いて、兵士たちはポロポロ涙を流していました。故郷を思い出したのですね。あとでその兵士たちの乗った船が輸送の途中で撃沈されたことを知り、わたしも少年の時ながら涙が流れて止まりませんでした」という思い出もあります。

神楽を捨てるか店をやめるか二者択一を迫られる

敗戦後、まちに平和がよみがえると、松前神楽を演じる機会が増えました。

イメージ(時代をになう子どもたちと熱心な稽古)
時代をになう子どもたちと熱心な稽古

戦前、父の文鳥さんは一時、国鉄に勤務したことがあるといいますが、神楽で休暇をとらなければならないことが多く、長く勤めることはできません。そのため、小さな鮮魚店を自営していました。木村さんもその店を手伝っていましたが、神楽がつづく夏場の半年は店を休むことが多く、ほとんど商売になりません。神楽からの収入は謝礼だけ。それも、いくらと決まっているわけではなく、生計はつねにひっ迫していたといいます。それに、10人以上の弟子がいて、毎晩数人が練習にやって来ます。勤め先から駆けつけて、まだ夕食をとっていない弟子たちには食事も出さなければなりません。

「おふくろが、ときどき風呂敷包みを持って出かける姿を見かけました。たぶん、質屋に通っていたのだと思います。それでも、おふくろは苦情を言ったことはいちどもありません。松前神楽は神への奉仕だし、父の天職だと思って、耐えていたのだと思います。そんな気遣いをしていたおふくろが、気の毒にさえ思っていたものです」と、木村さんは当時をしのぶのでした。

しかし、生活の苦しさは兄の文彦さんや木村さんの代になってからもつづいています。木村さんは、無形文化財の指定保持者のひとりに認定されてまもなく肺結核で倒れ、病院での長い闘病生活がつづきました。入院中の1968年(昭和43)に、父文鳥さんが世を去りました。残った文彦さんひとりでは神楽を維持することができず、小樽の松前神楽は木村さんが復帰するまでの8年間、途絶えていました。

それでも、1982年(昭和62)、市内の宮司たちの強い要望で小樽の松前神楽を再興しようと保存会が発足しました。

木村さんは2、3の職場を転々としたあと、小さな食堂を開きました。神楽を習いたいという子どもたちも集まりだし、閉店後の狭い店内で練習もはじめました。小樽の松前神楽はよみがえったかに見えました。しかし、祭典のつづく夏になると店を休まなければなりません。また練習日には、店を閉めたあと急いで駆けつけなければなりません。しかし、皿やどんぶりを洗い、翌日の仕込みもしておかなければならない。肺を患って、肺活量が普通人の半分しかないという木村さんにとって、それは肉体的な負担が大きすぎることでした。神楽をつづけるか、店をつづけるか、二者択一を迫られるところまで追い込まれていました。「父、文鳥の音曲や舞いに魅せられてつづけてきた松前神楽です。わたしの技術はまだ父の三分の一にもおよびませんが、正統な松前神楽を継承しているという自負心もありますし、発祥地を遠く離れた小樽で保存伝承していることが貴重なことであることもわかります。しかし、これ以上神楽をつづけていたら、からだも暮らしも守れない。道南では、何人もの神職の手でしっかり伝承されているのだから、わたしがやめても松前神楽が絶えてしまうことはないのだ。そんな気持ちになっていました」と木村さんは苦しそうに話すのです。

そんな時でした、現在の松前神楽保存小樽後援会(篠崎恒夫会長代行)の事務局長をつとめる中一夫さん(38)が、家族連れでひょっこり木村さんの食堂の暖簾をくぐったのは……。

松前神楽の取材をしたら、目を輝かせた食堂のおじさん

イメージ(伝統芸能の継承の大切さを語るフォーラム)
伝統芸能の継承の大切さを語るフォーラム

中さんは新聞販売店経営のかたわら、以前、小樽運河の保存運動に参加。現在はまちづくりの市民運動グループ「小樽再生フォーラム」の事務局長を務める一方、ミニコミ紙「ねっとわーく小樽」を毎月発行しています。小樽に生まれ育った中さんは、小樽という街に強い愛着心を持っており、自分の住む街をもっとよく知りたいという思いと、小樽の街に興味のある人にできるだけ掘り下げたまちの情報を提供したいと、このミニコミ紙を作っているのです。毎号、小樽にとってかけがえのない人や物、埋もれたままの文化財を見いだして記事にしています。その中さんが木村さんの食堂に立ち寄ったのは、1991年夏のことでした。

「見ると、親子が出前をしながら働いている。けっして立派な店舗とはいえないが、人柄のよい一家だな、ということがよくわかりました。そんなことで、なんどかその店で食事をするようになりました。そのうちに、店内の壁に古ぼけた新聞の切り抜きが張ってあるのに気づきました。見ると、ひとが踊っている写真が載っている。この人にとっては大切なものなのだろうとは思いましたが、踊りなどには興味がないので、読みもしないでいました。それから2ヵ月くらいして、市の広報誌に小樽の無形文化財が紹介されていました。そこに、あの食堂のおじさんの顔が載っていたのです。住所を見ても間違いない。それにしても、松前神楽のことなど知らないし、興味もなく、いつか話のタネにはなるだろうくらいに思っていたのです」。中さんと木村さんの出会いはそんな感じでした。

「その年の暮れ、ミニコミ紙に予定していた取材が次々にはずれてしまいました。ふと思いついて、木村さんの店にこんどは取材に出かけました。すると、木村さんの目は火が燃えるように輝き、話し方もまるで別人でした。ああ、これまでラーメンをゆでていたおじさんは仮の姿で、この人がほんとうに情熱をかたむけているのは松前神楽なのだということが一瞬のうちに読みとれました」と中さんはいいます。

木村さんは、松前神楽の創始から現在の小樽保存会の現状までを、くわしく中さんに語ったのです。

イメージ(松前家の家紋入りの諸道具をそろえた資料展)
松前家の家紋入りの諸道具をそろえた資料展

「話を聞いているうちに、北海道で唯一の無形文化財が小樽にも伝承されていながら、地域に密着していないし、存在感もまるでない。しかも、その貴重な継承者に対して、文化行政側は“名誉”を与えるだけで活動の基盤になる生活面への配慮がまったくなされないため、こうしてぎりぎりの生活とたたかっている。そのことに、ひじょうな驚きと矛盾を感じました。そして、もっと市民の理解を深めて、市民に普及すべきだ」と思うのでした。

「捨て身の覚悟で松前神楽の保存を支援していこう」

そこで中さんは、なんとか保存活動に力添えをしたいとその場で申し出たのです。しかし木村さんは、半信半疑の様子でした。

「小樽に松前神楽を残すにしても、わたしひとりの力では残せない。もし、ほんとうにそのための土壌づくりをしてくれるのならお願いしたい、という気持ちを、木村さんは話してくれました。ぼくも、いままでの市民運動の蓄積があるのだから、最低限の組織づくりは簡単にできる、と考えていました」。

中さんは、早速、再生フォーラムに持ち込み、後援会づくりを具体化しようと話し合いました。「グループのみんなはキツネにつままれたような形でしたが、小樽の貴重な財産でもあるのだから大切にすべきだし、あなたがそこまでやるのなら協力は惜しまない、という結論を得たのです」。

中さんは捨て身になって、伝統芸能の保存に身を投じる覚悟を決めました。なんとしても、指定保持者の木村さんの生活基盤をつくらなければならない。食堂をやめて、もっと労力負担の少ない、時間に余裕のとれる仕事を斡旋しなければなりません。

中さんは、仕事先の用意もしました。仲間に家賃負担の少ない住宅を見つけてもらいました。そのことを知らせるために木村さんの食堂を訪ねると、その夜、保存会の総会があり、そこで神楽をやめる決意を話すところだというのです。捨て鉢ぎみの木村さんを懸命に説得し、総会の席にも出向いて、会員の理解をやっとの思いで取りつけました。

道内に伝統芸能ゾーンをつくり地域活性化の交流を広げる

聞けば、1993年には小樽に伝承されて100周年を迎えるということです。中さんは、小樽伝承百年祭の事業を成功させれば、市民の関心と保存会の士気を盛り上げるワンステップになる考え、この事業に全力をあげて取り組むことにしました。

それまでに後援会の会員は200人を集めよう。行事は、全道を対象に広げて、資料展やフォーラムを開こう。そして、道南各地の保存会の協力を得て、合同公演会をやろう。それらの費用いっさいを負担することで予算を見積もってみると、五百数十万円はかかる。しかし、途中での再見積もりで700万円ば必要であることがわかりました。会券を売りさばき、寄付金集めをしなければならない。文部省から助成金を出してもらおう、知事にも協力要請をしよう――実行委員仲間の骨身を惜しまぬ活躍は「松前神楽小樽伝承百年祭」を予期以上の成功に盛り上げたのです。

かつて、木村さんは「荒海に立ち寄る港はてしなく木の葉のごとき我の心は」という短歌を詠み、「なぜ神楽をやったのだと仏壇の父の写真に語ったことがある」といいます。「そんな苦しさのなかで、ここまでやってこれたのは後援会のみなさんの力です」と話しています。保存会のみなさんは、木村さんのもとで着実に研鑽を積んでいます。木村さんの2人の娘さんも公開公演で華麗な舞いを演じました。

そして、いま、中さんたち後援会は、松前神楽を通じて道内に伝統芸能ゾーンを形成し、それぞれに交流を深めて地域活性化をはかっていくことを目標にしています。そのことが、国の無形文化財指定にむけてのバックアップにもなるだろう、そんな位置付けで活動をすすめています。

文化の伝承は未来の幸福のため 地域を愛し、伝統文化を守る市民の心根を大切にしたい


イメージ(宮良 高弘さん)
宮良 高弘さん

札幌大学教授 北海道民族学会会長 宮良 高弘さん

松前神楽は、東北地方に古くから広く分布する山伏神楽が主体になっていますが、若狭や京都の神事としておこなわれていた神楽の影響をうけて独自の曲目をあわせもつのが特色です。しかし、それがどこから北海道にわたり、どのように形成されてきたかというルーツはあまりつまびらかではありません。ですが、松前神楽は松前藩の城中神楽として形成され、神職によって伝承されたうえ、さらに庶民のあいだに広がって今日に伝承されてきたことが重要です。とくに、伝承者のなかには在野の人が含まれていることに大きな意味があると思っています。

文化の伝承とは、過去の文化遺産をそのまま継承するだけでなく、未来の人間の幸福につなげていかなければなりません。つまり、文化の伝承は過去への奉仕のためにあるのではなく、未来の建設のためにあるのだという位置付けでなければならないのです。

その意味で、小樽市民のあいだに松前神楽を保存するための後援会がうまれたことは、高く評価すべきだと思います。文化による地域おこしとは、地域住民がみずから培ってきた歴史に根ざし、みずから発案した選択肢による未来にむけた文化創造への営みです。そのためにも、地域に存在する多くの文化を複合して展開することが重要です。彼らが、松前神楽を古来からの日本の貴重な文化遺産として地域社会の活性化に役立てようとしているのは、小樽をこよなく愛する心の発露だと思います。私は、その心根を大切にしたい。いまや、研究者が研究だけをしていればよい時代ではありません。研究者は、未来の文化構築のためにいそしまなければならないと私は考えているので、彼らの運動には、私も限りなく応援したいと思っています。

◎この特集を読んで心に感じたら、右のボタンをおしてください    ←前に戻る  ←トップへ戻る  上へ▲
リンクメッセージヘルプ

(C) 2005-2010 Rinyu Kanko All rights reserved.   http://kamuimintara.net